おかしみ日記

おかしみは、スパイス。

お米ができたよ

今年(2017年)、2月の寒い時期からお米作りに取り組んだ。9月には稲刈りを終え、脱穀し乾燥をして籾の状態になったお米は30kg袋にして軽く10袋は超え、倉庫に積み上がったその大きな塊を目の当たりにすると、「よくできたなあ」と感慨深いと同時に、「はて、こんなに大量のお米をわが家と親戚に配ったとして果たして食べきれるんかいな?」と急に心配になるのであった。

というわけで、これは友だちや同僚にも食べてもらおう!と3合分を詰められるパッケージを買いこみ、案内文を考え印刷し、新米シールを自作し、精米したてのお米を詰め真空パック器で封をして…と、夜な夜な「お米パック」を作る毎日を送っています。ちなみに精米も自宅で行うので、何ていうか、タスク過多です(苦笑)。

 

f:id:rimbock:20171006102200j:image

 

(案内文)
南房総の里山米
自分の手で一から育てたお米が無事に収穫できました。千葉県南房総市。寒さに震えながら田んぼの底土を平らに整えた2月、種をまいた3月、苗が育つのを待ちわびた4月。そして5月の田植えから、稲刈りを迎える9月まで、このお米づくりには農薬も肥料もいっさい使いませんでした。雑草を生えさせず、害虫に負けない環境を田んぼの生き物たちに整えてもらいながら、稲自身が本来持っている強さを引きだす。そんな農法を学びながらのお米づくりでした。南房総の里山の、自然と生き物が育てたお米です。

そう、このお米は農薬も肥料も除草剤もいっさい使っていないのです。玄米でも安心して食べられます。僕ら夫婦が学んだのは「不耕起・冬季湛水栽培」というやり方で、農家の岩澤信夫さんが生涯をかけてその理論と実践を深めていった農法です。岩澤先生の元で学んだ若手農家の五十嵐さんに昨年(2016年)出会ったことで、僕たちはお米作りに邁進することになるのですが、そのお話はまた今度。

新米の季節です。お米って今はスーパーやコンビニで簡単に手に入るものですが、できれば、作り手の顔や考えや姿勢が見える場所で、美味しいお米を手に入れて欲しいなと、お米を作った今、すごくそう思います。

たとえば、この方の本を読んだりすると、「この人のお米を食べてみたい!」って間違いなく思いますよ。

 

ロジカルな田んぼ (日経プレミアシリーズ)



松下さんのお米はこちらのお米屋さんで購入できます。ネット注文もOKです。

ankome通信 米売る創る食べるコト。 - アンコメ安東米店 054-245-1331

ブログは頑張っている人の足元を照らす光であれ。

なーんて、大げさなことを思ったのでシェアしたいと思います。

 

ことの発端は、ずいぶん前に職場の同僚から聞いた「友だちが新潟でパン屋を開こうとしてるんです」というお話。僕が新潟市出身であることを知っていて、彼女はそんな話を教えてくれたのでした。へーそうなんだと思ったまま、そのことはすっかり忘れていました。

 

そして今月。ふたたび、彼女が教えてくれたのです。「あのパン屋さん、ついにオープンしたんです。Instagramもやってるんで応援してください〜!\(^o^)/」(※顔文字はイメージ)。へー、本当に開いたんだ、すごいな、応援したいな、と思った僕はさっそくそのお店のInstagramをフォローし、Facebookでもシェアしました。すると、同じく新潟市出身で東京で働いている友人が、「そこ、以前もパン屋さんだったのにつぶれちゃって残念だったところ。またパン屋さんができるなんて嬉しい、帰省したら絶対行く!」と、いいねと共にコメントしてくれました。なるほど、そんな背景をもつお店なのか、これはますます行ってみたい、俺も帰省した際はぜひ行くぞと思ったのでした。

 

と、ここまでがこの話の背景です。ここで、また別の文脈が。

 

この週末、ずいぶん久しぶりにブログを更新したところ、星をつけてくださる方がいて、嬉しくなりました。更新したばかりの記事だけでなく、過去の記事にも星が。よく見るとそれは2014年の年末、帰省した際に書いた「冬の新潟市案内」の記事でした。星をつけてくださった方のIDからブログを辿って拝見したところ、どうやら新潟市在住の方のようです…。ん? おおっ!

 

そのパン屋さんに行った記事がアップされているではありませんか!なんという偶然。

 

さっそく、同僚に「パン屋さん、ブログに書かれているよ」とリンクとともにLINEでメッセージ。おそらく、そのパン屋を開いた友だちにもそのブログ記事を伝えたのでしょう。ほどなく彼女から「(店主が)めちゃくちゃ喜んでます!」と返事が。

 

まだ会ったことはないけれど、その店主が喜ぶ姿を想像すると何だかじわじわとあたたかいものがこみ上げました。開業して間もない新米のパン屋さんが奮闘している。そこに、お店を訪ねたお客さんの生の声が届いたのです。その率直な感想はきっと店主を励ましたのではないだろうか?大げさかもしれないけれど、ブログを書くことは、どこかで誰かを励ますことにつながっていると言えます。僕はそのことについて、いいなあと思いました。

 

偶然が重なり、たまたま、こんな経験をしたのですが、ブログを書く人が増えている今、こういう偶然がそこかしこで起きていてもおかしくありません。誰かの書いたささやかな、あるいは気合いのこもったブログが、今日もどこかで頑張っている誰かを励ましているのかも。そんなことを思ったのでした。

 

それにしても、そのパン屋さん、早く行ってみたい。6/7(6月7日)というパン屋らしからぬ変わった店名は、店主の誕生日だそうです。Instagramはこちら。

6/7 (@rokugatsunanoka) • Instagram photos and videos

 

 

パン屋さんを訪ねた話はこちらのブログです。

【新潟ぱん】「6/7(ロクガツナノカ)」さんのパン。 - まどぎわメモリー

 

 おまけ。今回の偶然のきっかけとなった、僕が以前書いたブログはこちら。

 冬の新潟市内を歩く。2014年・年末 - おかしみ日記

 

来年の手帳は「暮らし上手の家計簿2017」で決まり。

ほぼ日手帳を愛してやまず、記事をいくつも書いていた僕ですが、ついにほぼ日手帳を卒業することに決めました。理由は「暮らし上手の家計簿」なるものに出会ってしまったから!これに尽きます(笑)。暮らし上手の家計簿とは、

 

・B5サイズ(より少しだけ大きめ)の家計簿

・厚さは1㎝ほど

・月間スケジュールと予算を立てるページがあり、

・週単位でお金の記録を書くページがある

・食べたものを書くスペースがある(毎日3食分)

・ちょっとしたメモを書くスペースがある(毎日1コマずつ用意されている)

・読み物として「暮らしのコラム」が挿入される

・毎月、振り返りのページがあり、年末には1年間を振り返る総まとめページがある

 

という家計簿です。季節柄、手帳と並んで家計簿も、書店の棚で目立っている時期ですよね。僕がこの家計簿を知ったのは昨年の今頃。書店で見つけ何気なく手にとってみたところ、ページのデザインやシンプルな本としての佇まいが気にいって購入しました。だって500円なんですもの。後悔してもまあいいかと思えるお値段です。

 

f:id:rimbock:20161105121402j:image 

 f:id:rimbock:20161105121426j:image

 

暮らし上手の家計簿 2017 (エイムック 3503)

 

初見で何よりも心ひかれたのは、食事の記録が書ける欄です。ほぼ日手帳でも、こんなふうにカスタマイズし、毎日なにを食べたのかを記録していたこともあり、これはいいと思ったのでした。

 

 ジブン手帳がいい感じだったので、ほぼ日手帳に、ジブン手帳の要素を取り入れてみる。 - おかしみ日記

 

お金の出入りをこと細かに書くのは正直苦手で、このデザイン、この作りの家計簿でなければ家計簿を買おうなんて思わなかった。食事を記録するついでにお金についても記録できればラッキーかなと思った程度でした。実際、「暮らし上手の家計簿2016」を買ってみたものの、中途半端な使い方にとどまりました。お金の記録を書いたり、書かなかったり。食事の記録は、結局、ほぼ日手帳に書いている。そんな中途半端さが9月まで続いたのですが、ここへ来て、私、家計簿に目覚めました。

 

10月3日の週から、家計簿に完全移行。ほぼ日手帳はもう何も書き込んでいない状態。お金を記録し、節約・貯蓄へと向かう道筋をつけたいと切に思うようになったのがきっかけです。なぜ、そう思うようになったのかは追って書こうと思います。まずは記録。そう、レコーディングダイエットと同じ要領です(たぶん)。最近、づんの家計簿なるものが流行っているのも知りました。でも、スーパーで買った品物を一つ一つ書き込むには「暮らし上手の家計簿」には枠が足りません。あそこまではいけない。

 

 

楽しく、貯まる「づんの家計簿」 書きたくなるお金ノート

楽しく、貯まる「づんの家計簿」 書きたくなるお金ノート

 

 

大切なのは、思い立ったらすぐに記録ができること。そのためのツールはなるべくシンプルであるべきです。その点、「暮らし上手の家計簿」はB5サイズのノートです。ペンをセットにしておけば、すぐに取り出せて、すぐに書くことができる。お金の出入りを記録し、習慣にするにはもってこいのノートなのです。ちなみに、酔っ払って帰ってきた日もしっかり記録している自分がいて「健気なやっちゃ」と思うと同時に、習慣の力ってすごいなと思いました。

 

家計簿にがっつり記録をつけるようになって、ちょうど1カ月が経ちました。毎週、振り返りを行います。毎日、節約をしている「つもり」でいるのに、意外と出費がかさんでいる実態が明らかになり、驚くばかりです。

 

まずは記録。そこから次へのアクション・決め事を考え、翌週の行動に反映していきます。節約・貯蓄王への道はまだ始まったばかり。その心強い相棒に「暮らし上手の家計簿」 はピッタリです。というわけで、来年はほぼ日手帳をやめ、「暮らし上手の家計簿2017」を使い倒したいと思います。

 

と、書いてから『づんの家計簿』のノート版が緊急発売されることを知りました。罫線をひく手間がいらない、と。うーむ、気になります。

 

 

づんの家計簿ノート

づんの家計簿ノート

 

 

 

読むのが遅いから読まないなんて、言わないで欲しい。

次の2つの文章を読み比べてみましょう。まずは、こちらから。

大切なのは、その本を読んだ結果として、知識や発見のひとかけらが頭の中に残ること。ほんの断片でもいいのです。なにか印象的なことが1つでも残ったなら、その読書は成功したと考えるべきです。「全部残さず取り込んでやろう」と欲張らない。(途中略)

1冊を深く読むのではなく、たくさんの本から「小さなかけら」を集めて、「大きなかたまり」をつくっていく。(途中略)小さなかけらが集まってくると、それらは次第につながっていき、より大きな知識として成長していきます。イメージとしては、組み立てブロックの「レゴ」でなにか大きなものをつくる感覚です。

そして、こちらを。

ハイデガーが森に隠棲して推敲を重ねて書いた本だからといって、電車の中で拾い読みして悪いことはない。マルクスの『資本論』なんて、どう見ても寝っころがって読むようにできてる、しかも、そうやって拾い読みすると実に面白いんだな、これが。

むろん、そんな風だと、一字一句を味読し心に刻むなんてことにはならない。自分なりにパッとつかまえたものをチャート化して理解するわけ。(途中略)本ってのも結局は道具箱として自由に使うために読むものなんだと思う。

そういうチャートをカードにしちゃうって言ったけど、(略)それをトランプのカードのように軽やかに扱ってみること。何もかもゴチャマゼにシャッフルした上で、そこから新たにスゴイ組み合わせが出てくる可能性に賭けること。

前者は2016年2月に発売された『遅読家のための読書術』(印南敦史・著、ダイヤモンド社)。そして、後者は『日本読書新聞』1983年6月20日号に掲載された浅田彰さんのエッセイです(タイトルは「ツマミ食い読書術」、『逃走論』ちくま文庫に収録)。

本は最初から最後まで読み通すもの、とマジメに考えている人ほど、なかなか読み進められなくて、結果、本から距離を置いてしまいがち。読みたいけど、読み進められるだけの時間がない。本は好きだけど読まない、とあきらめてしまっているのだとしたら、もったいない!というわけで、本や読書に向き合う考え方、スタンスを、そもそものところから変えてみよう、というのが今回引用した2つの文章です。

浅田さんの文章はごく短いエッセイですが、印南さんの本は単行本1冊まるごと、「遅読家」のための読書指南が丁寧に記されています。読書の目的は人それぞれ、でも、目的にあった自分なりの読書の仕方を見つけるためにも、こうした読書術は一読してみる価値があると思います。

遅読家というのは、読書に対する「真面目さ」を捨てきれない人のことです。(途中略)

なにかのきっかけでその呪縛が外れた人(または最初から外れている人)は、もっと不真面目に、自分の都合のいいように本を読んでいます。

一方、熟読の呪縛にとらわれている人は、まるで教師の解説や板書を逐一ノートに書き写す生徒のように、本の内容をせっせと頭にコピーしようとしている。

だけど、その努力って報われるのでしょうか?

読書について、重たく考えすぎじゃないでしょうか?

(42-43ページ)

 

遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣

遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣

 

 

逃走論―スキゾ・キッズの冒険 (ちくま文庫)

逃走論―スキゾ・キッズの冒険 (ちくま文庫)

 

 

 

 

 

好きなものを言葉を尽くして説明することのもどかしさ

本が好きです。読書会を毎月ひらくほど、本が好き。本屋も好きだし、毎日かならず何かしらの本や文字を読みます。息を吸い、吐くのと同じくらい自然に。

で、この本、マジいいよ!という本に出会うことも多々あるわけです。そういう本は人にすすめたい。会って話せば、ほとばしる情熱とともに、その本のよさを、全身でアッピール。きっと買わせる自信があります。でも、ブログを使って見ず知らずのあなたに伝えるには、言葉を尽くさなくてはならない。うー、メンドクサイ。

だから、禁じ手だけど、これを読め!とだけ、言ってみたい。悪いことは言わないから、黙って、これを読んでごらん。本当に面白いから。

と、ブログでお伝えしたいのがこちらの本です。

f:id:rimbock:20160226235702j:image

本日は以上です。

へろへろ 雑誌『ヨレヨレ』と「宅老所よりあい」の人々

へろへろ 雑誌『ヨレヨレ』と「宅老所よりあい」の人々